切り抜き動画作成の勧めとYoutubeのコメントを可視化する話

この記事はCCS †裏† Advent Calendar 2021 15日目の記事です。 adventar.org 昨日はマナ板さんのメッシャーズの紹介記事となっております。 p-manaita.hatenablog.com 目次 はじめに 可視化ツールの方針 実装 ケーススタディ 評価 考察・まとめ はじめに ど…

Gitの内部をPythonで覗いてみた

この記事はCCS †裏† Advent Calendar 2020の20日目の記事です。 adventar.org 前日の記事はスルメちゃんのダイエット記事。楽してダイエットはできないんですね(知ってた)。 castleofkraken.hatenablog.com わたしの記事ではPythonを使ってGitの中身を覗いて…

塩水の濃度をずぼらに求める計算テクニック

はじめに 重量パーセント濃度が低い溶液を作りたい場合は重量パーセント濃度を溶媒と溶質の比としていいという話です。 計算間違ってる気がするのでコメントなりで気づいた人は指摘してください。 料理ではn %の食塩水等の溶液をつくるシーンがしばしば登場…

CCS制作発表会オンライン〜冷蔵庫の中身等を管理するWebAppの途中経過〜

はじめに 巷ではCOVID-19で外出"自粛"がなされていますね。サークル活動ももちろん影響を受けています。そのため千葉大学電子計算機研究会(以下CCS)のオンライン制作発表会の中間発表が行われる下りになった模様(企画してくれたゆんらべくんに感謝)。という…

お手軽スマートホームのすすめ

この記事はCCS †裏† Advent Calendar 2019の21日目の記事です。 adventar.org 前日のとしさんの記事はこちらです docs.google.com どうも千葉大電子計算機研究会(以下CCS)、老害㌠いかろちゃんです。はやいものでストレートでここまで来たはずなのにきづいた…

なぜ弱火のレシピを時短のために強火にしてはいけないか1次元お肉を熱伝導方程式で焼いてみる

はじめに 料理の失敗談として「弱火で10分のところを強火ですれば時間短縮になる!」といって「外は黒焦げ、中が生焼け」となるという話をよく(?)聞きます。これはなぜでしょうか?今回はこれについて熱伝導方程式を解いてもとめようというのが今回の記事の趣…

Nature RemoとGoogle Cloud Functionsをつかって日報を送ったら家の電気をつけるようにしてみた

はじめに どうもこんにちはいかろちゃんです。最近自宅のスマートホーム化をはじめました。その第一弾として帰ることを検知して家の照明をつけようというのが今回の目的です。 個人用に研究室でBacklogをつかって日報という形で日々のまとめをその日の最後に…

管理しているMastodonインスタンスのRedisが攻撃を受けてしまった事件の技術的レポート

概要 12/29にクラウドの移行を実施した。 その際にdockerの設定ミスによりRedisへ外部から自由アクセスできるようになっていた。 後日、Redisへの攻撃の試行を検知した。 そのため、設定の修正を行った。 ユーザの皆様および関係各所申し訳ございません。 影…

PythonとC++で雑に作るオンラインマルバツゲーム

この記事はCCS †裏† Advent Calendar 2018 adventar.org の5日目の記事です。前日のとっちーの記事はこちら yoooomaruuuu.hatenablog.com どうも千葉大電子計算機研究会(以下CCS)、老害㌠いかろちゃんです。おっさんではありません。 はじめに 現代のゲーム…

MackerelとUptimeRobotでサークルのサーバを監視している話

どうも千葉大電子計算機研究会(以下CCS)、老害㌠いかろちゃんです. CCS Advent Calendar 2017 の22日目の記事として MackerelとUptimeRobotでサークルのサーバを監視はじめた話を書こうと思います. サーバ構築の話についてはこちらの記事Ansible+Dockerで…

MacでX11 Forwardingで接続が切れる問題をどうにかした

わたしの研究室では手元のクライアントから計算機(Linuxマシン)にsshで繋いで作業をすることが多い. 作図なんかも多くの場合繋いだ先の計算機で行う. その際に作図した図の確認をするためにGUIが必要である. 手元にもってきてもいいがsshでつないでGUIを…

MastodonでIDCFクラウドのオブジェクトストレージを利用する

はじめに 最近Mastodonが流行っていますね。 そこで@reki_frequent 氏と一緒にshimaidon.netというインスタンスをたちあげました。 AWSを使う手もありましたが料金の魅力からIDCFクラウドを選択しました。 IDCFクラウドでとりあえずたててみたという記事は他…

2016年サークルのサーバの障害まとめ

新年あけましておめでとうございます. 新年早々,障害の記事なんてって感じですが年越し前に書くつもりがこんな時期になっていました… 障害があったことは年超えても忘れずに今後にいかしていきましょうということで… さて,本日の話題は去年にサークルで発…

Ansible+Dockerでシンプルにサークルのサーバを管理しはじめた話

どうも千葉大電子計算機研究会(以下CCS)、老害㌠いかろちゃんです。 CCS Advent Calendar 2016 の6日目の記事として 老害なので現役生を差し置いてサーバ管理をしちゃってる話を今日は書こうと思います。 サークルでサーバ管理をする上での問題点 大学サーク…

Fedora22で突然dnfが使えなくなって解決した話

dnf updateするかーとおもっていつものように sudo dnf update とすると Traceback (most recent call last): File "/bin/dnf", line 36, in <module> main.user_main(sys.argv[1:], exit_code=True) File "/usr/lib/python2.7/site-packages/dnf/cli/main.py", line</module>…

PyCon2015に参加してきました #PyConJP

1日目 Pragmatic Logging and Metrics Pythonっぽい話かなと思ったら、わりとインフラよりのお話。 「fast/once/context」を実現するためにどうするか? まずはSentryの紹介。 アプリケーションの例外をSentryに送って、そこからSlack等へ配布。 fluentdに近…

YAPC::Asia Tokyo 2015に行ってきました!#yapcasia

投稿おそくなりました。ブログを書くまでがYAPCです! 最初はYAPCの存在すらよく知らなかったのですがかるぱねぎらさん(@karupanerura)にチケットを譲っていただき行ってきました。 めっちゃPerl, Perlしているのかなーと思いきやそんなことはなく、IT系の人…

MB-SystemのMBIOの構造

お久しぶりです。 研究関連でMB-Systemのソースコードをよんで修正する機会がありましたので、その時にキーワードとなったMBIOのしくみについてまとめます。 はじめに MB-Systemとは「MB-System is an open source software package for the processing and …

ISUCON4予選に参加しました

ということで昨日09/28にサークルの人(わたし、りょい君、kakira君)でチーム「☆(ゝω・)vキャピ」として参加しました。 当日まで 2回ほど勉強会を開きました。一回目は肝になりそうな部分をそれぞれがまとめて発表し勉強するという形式。 具体的には負荷とは…

MB-Systemのmbeditコマンドがセグフォで落ちてハマった話

最近Qiitaはじめてそれとブログの使い分けを模索しております。ということでブログにはいろいろ試行錯誤した結果、Qiitaには完全に手順化されたり、検証された事実ベースで書いていこうかなと思います。ということで今日ははまったはなしとその対策。MB-Syst…

Fedora20でEMOBILEの無線LAN接続が不安定になった話

Fedora20でkernelをアップデートしたらEMOBILEのGL06Pの無線LAN接続が不安定になった。 原因はおそらくこれなので古いカーネルに差し戻したら(幸いカーネル自体は残っていたのでブートローダでkernelを変更するだけ)今までどおり使えるようになった。 他に困…

and演算子の短絡評価にはまった話

以下のコードで論理演算でなぜか右の関数funcが呼び出されてない>< return a && func(); ってことになやまされ、とりあえず問題を分解するために auto f = func(); return a && f; としたら正常に動いた。 なんで?って思ってTwitterでつぶやいたら一瞬で反…

CentOS6.3+nginxでJenkinsを導入した時のメモ

とりあえず入れてみたので手順メモ。 構成としてはnginxをリバースproxyにして、/jenkinsにきたものをjenkinsに転送させている。まずjenkinsを入れる。 $sudo wget -O /etc/yum.repos.d/jenkins.repo http://pkg.jenkins-ci.org/redhat/jenkins.repo $sudo r…

iノード(inode)の使用量をディレクトリごとに表示するワンライナー

ファイルのメタ情報を格納するiノード(inode)というものがあるがこれが枯渇するとそれ以上ファイルが作れなくなってしまう。 iノードの数が少なくなってきた時どこが主にiノードを食っているのか確認したいことがあると思う。 が、特定ディレクトリのiノード…

Kuinでlistに対するremoveとremove_ifを実装してみた

こんな感じ。 list操作と関数オブジェクトを受け取る関数の良いサンプルになってるんじゃないかと。 func remove(List : &list<int>, val : int) do List.Head() while ( List .ChkEnd() <> true) if (List.Get() = val) do List.Del() else do List.Next() end i</int>…

Kuinでポリモーフィズムできるか実験

昨日Kuin1.00がリリースされましたね。 ということで早速使ってみました。と、その前にKuinってなんぞや?という人もいると思うので軽く説明。 ってか抜粋。 プログラミング言語Kuinは、「HSP並みに作りやすく、C++並みに実用的な言語」というコンセプト で制…

巡検に来ています

こんにちは。いかろです。 一ヶ月更新しないというのもあれなので書く←実は現在清澄演習林にいます。 学科の巡検で実地の地質図をつくるというもの 基本的に鍵層となる広域に追跡可能なテフラを探しそれから断層などの構造を推定していきます.と口で言うのは…

Phusion PassengerでAliasで設定できない理由

Redmineで最初Aliasでやろうとしてコケました。なんでだろ?と思ってソースコードを追ってみた記録。Phusion Passengerの公式サイトを見てもRailsBaseURIで設定、シンボリックリンクを張れと書いてあるのでどうやらPassenger自体の仕様のようです。 どのサイ…

MySQL Connector/C++を導入してみた

MySQL Connector/C++を入れる機会があって少し悩んだのでメモ。公式からソースコードをDLし*1makeするとmysql.hとerrmsg.hがみつからないと言われる。 ぐぐってみるとこれらはmysqlには含まれず、mysql-develに含まれるらしいので sudo yum install mysql-de…

起動スクリプト(httpd)を読んでみた

シェルスクリプトの勉強がてら/etc/init.d/httpdを読んでみました。 . /etc/rc.d/init.d/functions if [ -f /etc/sysconfig/httpd ]; then . /etc/sysconfig/httpd fi この部分で別の関数などを定義したファイルをインクルードしています。 正確には.コマン…