地球科学

MB-Systemのmbeditコマンドがセグフォで落ちてハマった話

最近Qiitaはじめてそれとブログの使い分けを模索しております。ということでブログにはいろいろ試行錯誤した結果、Qiitaには完全に手順化されたり、検証された事実ベースで書いていこうかなと思います。ということで今日ははまったはなしとその対策。MB-Syst…

ベランダで起きた怪奇現象

タイトルは半分釣りですw今朝母がベランダを見ると雪の溶け残った跡のところに土が散乱しているとのこと。 最初は花壇からこぼれたのではないかとか思い見てみましたが、写真のように平らです。 ここは三階なので風で飛ばされたようにも思えませんしどこか…

matplotlibを使ってみた

matplotlibというのはscipyに入っているグラフ描写用のライブラリです。普通は計算結果を適当なファイルに出力してそれでgnuplotなりで描写させるとおもうのですが、matplotlibを使えればPython一つでデータの解析から出力までできちゃいます。またPythonは…

二成分系の相図[連続固溶体が平衡結晶する場合]

授業でやったのでまとめとして書いておきます。まずは例として連続固溶体から。連続的固溶体というのは連続的にある成分が置き換わっていく固溶体のことです。例として曹長石(albite)と灰長石(anorthite)の固溶体、つまり斜長石(plagioclases)について考えま…

地球惑星科学シリーズ読書会を行いました

ESSの人たち(学科の展示をするグループ?)で読書会を企画してしてきました。 課題図書は地球惑星科学シリーズの地殻の進化です。 まずはわたしの発表。内容としては主に海底地形です。詳しくは活動的縁辺域、受動的縁辺域、マリアナ型の海溝、チリ型の海溝に…

地磁気双極子の地軸からのずれをもとめてみる

地磁気双極子(地球の中心に棒磁石があると仮定した場合の棒磁石にあたるもの)は地軸(地球の回転軸)から若干ずれています。今回はそれからどれだけずれているのかを求めてみようという記事。といっても完全に理論値から求められるわけではなくIGRF(国際標準地…

単純なモデルでは地球の重力は地球の中心の一点に集中していることの証明(メモ)

高校物理で計算しているとき地球の重力は地球の中心の一点に集中していると考える。今回はこれを証明してみようと思う。(実は地球物理の授業ででてきて式を写しているだけでは頭に入らなかったのでまとめるという意味もかねている。 次のような問題設定をす…

同じものでも分野が違えば価値も違う

今日オフ会で国立科学博物館に行ってきました。そこでヒザラガイがあってそれについて話したときのこと。 ちなみにヒザラガイっていうのはこういうものです。 地球科学を若干かじっている僕にとっては「海のそれも潮間帯という狭い領域にいて、過去(オルドビ…